宇治村朔の呑気なhobby days

本と映画とミュージアムと

松本亮平さんという画家 サブウェイギャラリーMにて

 モネを見た2日目の帰り、みなとみらい駅みなとみらい線そばに、サブウェイギャラリーMという広告を見つけた。
 何だこれ。何やってんだろ、とへろへろのまま吸い込まれるようにその場所に向かった。

 そこでは松本亮平さんという人と、何人かが展示を行っていた。
で、なんで松本さんだけ取り上げるのかというと、単純に彼の経歴読んでたら話しかけてきたからに他ならない(あとSNSに作品UPOKで紹介しやすいから)。

 

 彼の作品は動物がメインモチーフだ。
 物腰の柔らかいいい人という印象を受ける彼は、実は早稲田大学電機・情報生命専攻修了している高学歴で、経歴だけ見れば研究者になれるんじゃと思うほど。
 元々動物が好きで、画家としては大分異色の経歴を持っている、非常に興味深い人物(なんかの新聞に載ってた)。
 絵がうまいだけあって、学生時代は学会の冊子にDNAやたんぱく質を描いていたけれど、これらはかわいくないし、やっぱり自分は動物が好きということでこの道に進んだそう。

f:id:SakuUzimura:20180812223913j:plain

 最初、動物の描き方からアルチンボルド(花や野菜で人の顔描いた人)が好きなのかなあと思ったら、寓意画で有名なヒエロニムス・ボスが一番好きだとおっしゃっていた(検索してみて。めっちゃ面白いから)。もちろんアルチンボルドも好きだそう。
 ボスかあ(本人はボッシュと呼んでいる)と思いながら見るとなるほど。確かに松本さんの『進化論』とかボスが好んで描いていたテーマっぽい。手元に奇想の画家の画集があればもっといろいろ比較とかできたのに、残念ながらそれは実家である(そして片手にモネの画集)。

f:id:SakuUzimura:20180812224015j:plain

 

 松本さんのキャンバスは大きいものから小さいものまでさまざまで、何かのチラシの裏に描かれているのも展示されていた。これが非常にかわいらしい。

f:id:SakuUzimura:20180812223957j:plain


 本人曰く、大きいキャンバスも好きだが、小さいキャンバスに顔を近づけて細かく描く方が好きなんだそう。
 それを実感できるのが、彼がモネに捧げたオマージュ『生命の泉Ⅱ』である。
 すぐそこでモネをやっているためタイムリーに作り上げた、この会場で唯一の彼の新作である。

f:id:SakuUzimura:20180812224020j:plain
 パッと見、高彩度ではっきりとした輪郭を持った、野獣派(原色をたっぷり使う派閥)の絵のように見えるが、よく見ると細かく色が塗り重ねられており、実像と虚像が入り乱れるさまはモネのアプローチそのものである。手前にいるカエルの描写には動物への愛を感じずにはいられない。
 この絵を描くときに、モネっぽい印象の絵に仕上げようかと思っていたそうですが、やっぱり自分はこう描きたいと思い、このタッチになったそう。いや~オマージュの醍醐味ですな、粋ですな。
 描写が非常に細かく、すごいなあと思いどうやって描いているのを聞いたら、筆を割って毛などを描いていると快く答えてくれた。ワークショップも行っている人なので、教え方が非常にわかりやすい。

 

 松本さんは今度京橋で新作いっぱいの個展を行うそうなので(サブウェイギャラリーMは8月12日で終了)、興味を持った方はぜひ行ってみて下さい! (めっちゃ可愛い猫ちゃんのポストカードもろた)
 宇宙を征服した段ボールの地球像(実物を見に来てね)がお出迎えしてくれるよ。

 松本亮平展
― 生命の記憶Ⅱ ―
2018年09月25日(火)~2018年10月06日(土)
11:30~18:30 日曜休廊 (最終日17:00迄)
作家来廊日 9月29日、10月6日、etc.
場所 SILVER SHELL
アクセス 銀座線・京橋駅と都営浅草線宝町駅が近い(詳細はググってね)

f:id:SakuUzimura:20180812224633j:plain

 

モネそれからの100年を見てきた感想1日目    ~スタンダール症候群を添えて~

 モネそれからの100年展を見に行こうと思ったのは、横浜で行われるナイトクルーズに参加するついでだった。
 前々から見てみたいと思っていた展示で、ナイトクルーズの船着き場の近場であるため、これは行くっきゃないと思い夏休みを申請して行ってみることにした。

 ※これは教養のない素人が好き勝手に長々語っているものなので、その辺よろしくお願いします。間違ってても怒らないでね。約束だよ。

 

 大人1600円を払い、ガイドを借りる。
 ガイドの声は櫻井孝宏さんで、これを目当てに来る人も多いらしい。これから記述するのだけれど、このガイドの内容が非常によくてCDにして売ってくれと係の人に言ったら「櫻井さんですもんね」と返された。そうじゃない。図録を見ながら家でも聞きたいんだ。僕の中の櫻井孝宏Dグレの神田で止まっているんだ(何年前だよ)。

 

 話がズレたので、元に戻そう。
 展示の中に入るとそこそこ混んでいて、係の人に順路通りではなく空いているところから見るように言われたので、2章の途中から見始めた。出典リストの図で見るとひし形の形をした部屋からである(多分)。
 そこでまず目に飛び込んできたのは、ピンクの光を反射しながらテムズ川を走る汽車の絵だった。
 申し訳ないのだけれど、タイトルがどれだったか思い出せない。
 出品リストは章ごとに分けられておらず、何故が1章で初っ端に観られる作品の番号が78という乱立ぶりで、おまけに霧のロンドンのテムズ川をモネは山のように描いているためどれだっけ? となった次第である。
 というわけで、ぜひ足を運んでください。見て確かめてくださいタイトル。

 

 この部屋はモネの作品よりもそれに感化された人たちの作品が多く飾ってあった。この展示会はモネの作品の他に、モネに感化された人やオマージュを捧げた人の作品が多く飾られている。
 そのなかで一番目を惹いたのは、松本陽子の『振動する風景的画面Ⅲ』という作品だった。
 その絵はピンクを主体に描かれている。彼女曰く、ピンクを使った絵を描く人はおらず、自分は誰もかいたことのない絵を描きたかったからこの色を選んだそう。彼女の作品は途中で緑が主流になっていくのだが、彼女の代名詞に他ならないこの色で描かれた作品は僕を飲み込んで離さなかった。
 この絵は体の中で細胞が生まれる瞬間にも見えるし、荒れ狂う風の中で花が散っているようにも見えるし、どうしようもない感情の羅列がせめぎ合っているようにも見える。
 しかも、この絵は1日で描かれたというのだから驚きだ。
 彼女の技法上どうしても1日で描き終らなければならないのだが(詳しくはガイド聞いてね)、あんな複雑で繊細な精神の彫刻が1日で生まれるなんて、とても信じがたい。まるで悠久を揺蕩っているようじゃあないか。
 その時、どっ、と体に吐き気が襲ってきた。
 数年ぶりのスタンダール症候群だった。
 この展示会、ヤバいぞ。そう思いながら、近くの椅子に座ってこの時の感情をせっせとスマホにメモした。

 

 その隣にある根岸芳郎の作品はこれまた吸い込まれそうな作品だった。
 何なんだこれは。見る麻薬か。そうか。
 近くから見たり、遠くに離れて見たり。
 面白いし、色の変わり方が不思議な絵だ。

 

 そしてその隣にあるのが、モーリス・ルイスの『ワイン』と『金色と緑色』だ。
 巨大なキャンバスに何色も重ねて作られたその色は遠くから見ると圧巻だし、近くで見ると下に塗られている色が浮かび上がってきてとても美しい。何度も前後しながら見てしまった。
 この作家の面白いところは、狭いアトリエの中で、その広さよりも大きな絵を作っていたということである。しかも、キャンバスを広げきれないにもかかわらず、その大画面の色にムラはない。この謎は今でも解かれていないそう。
 こんな謎を残したまま死なないでよ! 世界ふしぎ発見!さんどうにかならない? すごく知りたい。仮説でもいいからあああああ……
 ちなみにこの人、奥さんが仕事に行っている間に、準備・製作・片づけをすべて済ましていたそう。こいつ、デキる…
 おまけに多作の人だからこの作風が好きな人は思う存分楽しめるぞ!

 

 丸山直文の作品はすごくファンシーだ。おだやかなピンクとクリーム色が入り混じったキャンバスにその世界を展開している。
 この人の作品は絵本のように愛らしく、見るものを優しく包み込む。スタンダール症候群によって胃が激しく上下するこの部屋の中では癒しだ。他の部屋にある森の中の水たまりの意味を持つ絵は、本当にかわいくてこういう柄の服があったら買いたいと思うくらい見ていて幸せな気分になる。
 けれど、モネの影響を受けていることは明白で、癒しというのは比較的という意味である。胃にくるものはある。
 ふと右を見れば、めちゃくちゃ胃に優しくないゲルハルト・リヒターの絵が見えるし、幸せなんだけど滅茶苦茶苦しい。セックスか。

 

 次の部屋は水野勝規という人の映像作品である。
 一言でいうと、エモい。
 光を反射する水面の映像にただただ引き込まれる。
 これがモネの写し取ろうとしていた景色なのかも。
 思い出すだけで涙が出てくるあああああ
 この人の作品は本当にすごくて、別の場所にある『holography』という作品はもう何も言えない。絶叫しなかった僕はえらい。
 ほんと、ここに出品している人達モネのこと好き過ぎるでしょ。リスペクトが溢れすぎてまぶしいし、あまりのすばらしさに僕は吐き気に襲われる(物理)。

 

 そしてようやく1章の部屋へ。
 アンドレ・マッソンの言葉に誘われるこの部屋は、これがモネなの?という絵から始まる。
 展示を見て行けばモネとわかるけれど、所見ではお、おうという感じ。でも可愛い。
 時系列的にはみんながよく知る幻想的な雰囲気の絵と同時代だけれど、この絵はすごく輪郭がはっきりとしている。彼が死ぬ約10年前の作品である。
 そして続いていくのは、モネが描いた風景画である。基本的に海の絵が多く、『アヴァルの門』なんかは波の描き方が秀逸である。これは生で見た方がいい。絶対に。
 そのそばにある『サン=シメオン農園前の道』は、モネが僕と同じ年の時に描いたものである。夏の日差しを描いているのだが、いかんせん教養がないため夕方にしか見えない。修行が足りない。フランスの夏ってこんなのかしらんとか思いながら眺める。空気が揺れていたのか、それともまばゆさをこの色に転じたのか…うーん、わからん。ガイドから、23才の彼がこの町の美しさに魅了されたことはわかったけれど、どのように見ていたのかまではまるでわからなかった。
 近くに同じ夏を描いた(これはパリのパトロン家の近く)『モンソー公園』も、どこかくすんで見えて夏に思えない。う~ん。絵画って難しい。

 

 この部屋にもモネリスペクトの作家の作品が所狭しと飾られている。
 ルイ・カーヌはとにかく楽しい。樹脂絵の具を使って空中に光を生み出している。飾っている壁が白いのでこれがよく映えるのだ。なんかもう、もうっ…みたいな気分にさせられる。カーヌの『作品』(作品ていうタイトルだよ)は僕と同い年だけれど、僕の胸をキュンキュンさせてくる。なんていうか今年の流行と言われても普通に信じてしまいそう。この人は本当に色を愛している人なので、その愛にキュンキュンしたい人は必見!

 

 そして、この展示会で一番萌えたのがジョアン・ミッチェルという女性作家。
 作品が、言葉が、人生が、エモい。
 とにかくガイドを聞いて。これはヤバイ。あー本当にCDにして売って。リピートするから!
 抽象絵画って感じの絵なんだけど、胸をすごく打ってくる。もう、見てとしか言えない。好き。
 こんなに感極まっている心に追い打ちをかけてくるのが中西夏之の作品たち。この絵を見て泣いてしまった。だって美しすぎる。
 黄緑がばあってあって、その周辺に流れるような白と紫とがただでさえ少ない語彙力を根こそぎ奪っていく。しかも描き方がこれまたすごい。飽くなき表現への道というかなんというか。色もモネだし。
 そして堂本尚郎(ひさおと読む)。地球に飲み込まれそうな絵である。殺す気か(吐き気MAX)。
 岡崎乾二郎は、タイトルが長いしそれだけで文学作品のよう。けっこう手広くやって人みたい。褐色の光って表現するの、ずるいデショ。何そのセンス。分けてほしい。

 

 面白いのは湯浅克俊の『RGB』シリーズ。三原色を示すRGBですが、何がRGBなのかはぜひ会場で。いろんな角度から見るのがきもだぞ!
 木版画の人で、写真と見まがう程の出来栄え。写真をもとにしてるとはいえすごすぎる。カラーの他にモノクロでモネに捧げる作品を摺っているのだけれど、黒と白の2色でしかないなんてとても信じられない。世界って、ここまで情報を削ってもなお美しいことを教えてくれる。制作風景をビデオに撮ったのないかなあ。めっちゃ見たい。話聞きたい(ガイドで聞けるしこの人生きてる)。

 

 続いてまた別の2章の部屋(2章の部屋は3つに分かれている)に入り、セーヌ河の氷解を描いた、モネの『セーヌ河の日没、冬』を見た。
 切ない。これ描く4カ月前に奥さんのカミーユが死んでしまったのだ。
 そんな絶望に沈んでいた中、珍しくセーヌ河が凍りそれが溶けていく様子をモネは描き続けた。4日間で約20作品。すごい。この絵はそんな背景も泣かせてくれるけど、光の描き方も感動する。光って見えるもの。キラキラしてるのがわかる。絶望が溶けてゆく。きれいだなあ(また泣く)。
 この部屋はみんなのイメージ通りのモネだ。『ジヴェルニー近くのリメツ草原』や『ジヴェルニーの草原』なんかまさにそれ。前者は夢の中の世界みたいだし、後者は確かに風景画なんだけど、どこか童話じみている。
 モネはこれらの絵で光をピンク色で表している。ふと、何かにリンクする。あれだ。水野勝規の『photon』だ。あれは光が満ちていく中でピンクに染まっていく。
 ああ、確かにモネは光を見ていた。そのことにまた、泣けてくる。

 

 3章は、モネに捧げられたオマージュの部屋。
 まず、ロイ・リキテンスタインのポップな『積みわら』が出迎えてくれる。モネの積みわらは名古屋にしかないので(残念)どこがどうとは言いづらいけれど、その隣の『日本の橋のある睡蓮』はワクワクする。すごくポップだけど、確かにモネだ。
 その隣は色を愛するルイ・カーヌ。彼の作品はモネの人生を表している。この部屋、すごい。きっとモネはこうやって絵を描いていた。あなたはモネの何を見てきたんですかと問いたい(カーヌが生まれた時点でとっくの昔にモネは死んでいる)。
 さらにその隣の堂本尚郎(また貴様か!)。もうなんなんだよ。なんなんだよお…(めっちゃ褒めてる) 吐いちゃうだろお… リスペクトがヤバイィィ

 

 で、10代の子に滅茶苦茶勧めたいなあって思ったのが福田美蘭
 女性かなって思ったらやっぱり女性だった。
 視点がすごくきれいな人。こういう世界の見方、好きな人きっと多いはず。
 いかに自分とモネを魅せるかっていうのが伝わってくる。
 彼女がどんな風に世界を切り取っているのか、ぜひ見来てください。『モネの睡蓮』て作品です。
 あなたもきっと魅せられる。
 また、この『モネの睡蓮』以外に『睡蓮の池』と『睡蓮の池 朝』という作品が展示されてて、なぜか『睡蓮の池 朝』は画集に載ってない(ほんとになんで?)。おまけにこの作品横浜限定(うそお)。
 この2つは僕たちが日々目にする現代の睡蓮なので、本当に見てほしい。最後の部屋にある。イチオシ。

 

 で、ようやく最後の章。
 ここはモネが部屋一室を丸々睡蓮で埋め尽くしたいと願った軌跡が飾られている。
 ぶっちゃけ、この時点で結構フラフラで、モネは睡蓮で部屋いっぱいにして瞑想とかいいんじゃね?って思ってたんだろうけど、僕は無理だなって思った(スタンダールが最高潮)。
 この部屋すごいっす。櫻井さんガイドグッジョブっす(雑)。
 ここにもオマージュ作品があり、鈴木理策の『水鏡』シリーズが壁を覆っている。
 作品とは関係ないけど、この人の声、めっちゃいい。

 

 で、最後の部屋。
 長かった。ここまで本当に長かった。
 まず右の壁にサム・フランシス。『Simplicity』を見て、はらぺこあおむし!と思うくらいには疲れ切っている。でも楽しい。本当に。
 そんでモネが死ぬ一年前に描いた『バラの小道の家』が心をえぐってくる。モザイクをかけられたかのようなそれは、視力の衰えを残酷なまでに暴き立てているが、それでも生命力に満ち溢れている。で、その隣に飾られている絵にまた泣けてくる(誰の絵かは2日目のに書くことにする)。何でここでこれ持ってくるかなあ。ガイドも泣かせに来るし。
 児玉靖枝の絵もじっくり眺めるタイプで、確実に削ってくるし。
 福田美蘭がアドレナリンガンガン出させるし。
 小野耕石もクレイジーなモン作ってるし。何がクレイジーって制作方法がクレイジー


……

 お、終わったぜ…
 と思ったら、天使か悪魔か「コレクション展やってます」の声。
 フラフラのまま中に入る。
 なんかもう、スタンダール症候群のせいで作品を見ては泣いたり顔がニタ~ってなったり、吐き気をもよおしてオエオエ言ったり、酒かっくらったのかってくらい歩き方が怪しくなったりして完全にただの危ない人と化してしまったため、見るのを途中で断念した。通報はされたくない。
 で、横浜美術館てアンケートに答えると次の展示会のチケットが抽選で当たるようにできてるんだよね。めっちゃ優しい。
 チケット欲しいから書いてみた。でも、展示会に酔っぱらいすぎてアル中みたいに手に力入らず字がえらいことになったし、幼稚園児の感想文みたいなことしか書けなかった。
 横美さん、なんか年齢の割にヤバイのが僕のなので、ぜひご検討をお願いします。


 大分長くなりましたが、ここまで読んで下りありがとうございます。
 全ての作品を網羅してるわけでもないし、色々鑑賞方法がひどかったりして自分でもなんじゃこりゃって感じです。
 でも感じたことは本物です。

 

 そんでもって、僕この展示めっちゃ気に入ったのでホテルとって2日連続で行くことにしました。イエーイ!
 と、言うわけで。いつになるかわかりませんが2日目のレポもかきたいなと思っています。
 2日連続で見ると何か感じるものが変わるのか。
 それともまったく同じなのか。
 スタンダール症候群を制圧できるのかっ…(多分無理)
 みたいな実験も兼ねてます。
 もし気に入ってくださったら、また閲覧よろしくお願いしまーす!